教室:大分駅・南大分・明野アクロス
判田・大在・別府駅前
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
きらめき|いしど式そろばん
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
きらめき|いしど式そろばん
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

デジタル時代になぜそろばん?

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

あなたはそろばんに対して
どのようなイメージをもっていますか?

計算のための道具、でしょうか。
古めかしい習い事、でしょうか。

いいえ、
そろばんは日本であらためて
脚光を浴びるだけでなく脳科学への
効果も実証され、世界中から注目を
集めています。

なぜ今そろばんが人気なの?

そろばんには計算力だけでなく、
幼少期のお子様の発達に必要な要素が
沢山あるからです!

注目のSTEM(ステム)教育
Point1

STEM(ステム)教育の土台として
そろばんが最適!

STEM教育(ステムきょういく)とは、米国で始まり世界各国で導入され始めている教育モデルです。STEM教育の特徴は、「子どもが自分で考え、発見する力」を育てることにあり、次世代のリーダーを育成する教育として注目されています。
「人間力」を身に付ける!
Point2

未来を切り開くための幼児教育とは?

近年、幼児教育で注目されているのが「非認知能力」です。
「非認知能力」とは、IQテストや学力テストで計測される能力ではなく「意欲的である」「忍耐力がある」「社会性がある」というものを表します。学習する楽しさを知りできるようになることが意欲になります。 繰り返し、粘り強く取り組む経験が忍耐力を養います。
いしど式そろばんで学習した子どもたちは学習する楽しさを知り自らチャレンジするようになります。この土台が「できる子」の違いなのです。

そろばんで身につく6つの力

いしど式では、「そろばん」を通して「あきらめない心を育てるいしど式人間教育」を実践しています。
そして、子どもたちが本来もっている可能性を引き出し、一生ものの「生きる力」を身につけることを目的としています。
先生、保護者、子どもの連携をとりながら楽しく学習できるよう指導しています。

いしど式そろばんの特徴

いしど式とは、従来のそろばんの枠組みを取り入れつつも、独自のアプローチでそろばんを楽しく、わかりやすく幼児から大人まで取り組める独自のメソッドです。
能力開発として、右脳を活性化する暗算や読上算の強化と、しつけ面やこころの教育など、いしど式6つの意思に基づいた教育的アプローチを行います。

そろばんを通じて伝えたい
いしど式の6つの意志

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

\こんな方にオススメ/

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
未就学児
□就学前の準備として
□集中力をつけさせたい
小学校低学年
□学習の土台づくりとして
□算数への苦手意識の払拭
小学校高学年・中学生
□暗算力・計算力の向上
□受験対策として
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
【未就学児の方】
  □就学前の準備として
  □集中力をつけさせたい
【小学校低学年】
  □学習の土台づくりとして
  □算数への苦手意識の払拭
【小学校高学年】
  □暗算力・計算力の向上
  □受験対策として
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

まずは「そろばん無料体験学習」から始めてみませんか?

3歳から体験可能
「1~10までの読み書き」「2+3」など指を使って簡単な足し引きが出来れば、何歳からでもスタートできます!

保護者様の見学大歓迎
初めての場所でも安心!
保護者様も一緒にご見学いただけます。

そろばん初心者OK
そろばんのはじき方・そろばんの数字の読み方から指導します。
体験授業では、実際にそろばんを始めたら最初に使う教材と同じ内容のプリントを一緒に体験していきます。
通常の授業の中で一緒に行っていくため、教室の雰囲気や授業の流れ、他のお友達の様子も垣間見えるので、そろばんの授業が合っているか、ぜひ体験授業を通してご確認ください。
余白(20px)

体験授業実施日

きらめきっずでは上記カレンダーの通り体験weekという週を設けております。
2025年4月は、4/14(月)~4/19(土)の期間になります。

実施教室により開校曜日が異なりますので、下記「各教室のご案内」からご確認・お問い合わせください。
上記の日程と合わない場合もご遠慮なくご相談ください。

入会特典

体験weekで体験、その日の内に入会手続きを行っていただくと

入会金      :通常16,500円 → 無料
そろばん入門セット:通常8,745円   → 無料

となる入会特典をご利用いただけます。
また、その他にもキャンペーン等により割引がある場合がございます。
(2025年4月から料金の変更がございます。)

習い事は、人格形成にも関わる大切な選択。
保護者様のお気持ち以上に、お子さまが興味を持てる時期であるかが大切です。
そして、お子さまも保護者様もご納得いただいたいた上で、そろばんを始めていただきたいと願っております。
無理なお勧めは致しません。お気軽に無料体験にお越しいただければ幸いです。
余白(20px)

余白(40px)

保護者様の声

以前に比べ集中力が増した様に思います

小学2年生のお母さま
無料体験からそのまま入会致しました。以前に比べ集中力が増した様に思います。算数のテストも点数が上がった様です。いつもありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
VOICE

宿題も計算問題はすぐに解いてしまいます

小学2年生のお母さま
そろばんのことが全然わからない両親なのですが、帰宅後いつもどうやってそろばんをはじいているかや、今何を計算しているかなど楽しそうに話してくれます。
宿題も計算問題はすぐに解いてしまうので本当に好きで得意なんだろうなと感じています。
VOICE

個々に合わせたペースで進めてくれるのでありがたいです

小学5年・2年生のお母さま
そろばんを習いはじめて大分経ちますが、おかげさまで兄の方は算数が得意のようで計算もはやいです。妹はマイペースですが、兄妹で同じ時間に通っているので寂しくないようです。和やかな環境で、集中力も養う事が出来ているなと感じます。個々に合わせたペースで進めてくれるのでありがたいです。
VOICE

数字に対する興味が強くなったようです

小学3年生のお母さま
いつも穏やかに細やかにご指導頂きありがとうございます。数字もやっと書けるくらいの状態での入会でしたが、一度も嫌がることなく通えており、大変ありがたく思っております。
数字に対する興味も強くなり数字を見るとかけ算や割り算を頭の中で自然とする姿があります。指先も使うのでいつも刺激できない脳の部分を刺激出来ているのか、集中力ややり遂げようとする姿勢が他の場面でも見られる様になりました。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

きらめきっずの取り組み

「できた!」の繰り返しで
自信をつけます。
理解度や習熟度は、お子さまによって異なります。
一人ひとりに合った目標設定をすることで小さな「できた!」を繰り返し自信をつけます。
「本番」に強い力をつけます。
いつもとは違う雰囲気の中で、実力を発揮するにはどうすれば良いのか。「挑戦すること」を経験したお子さまは、そろばんに限らず、その後の「受験」や大事な場面にも強くなります。

授業の流れ

Step
1
準備
教室に入ったら、まずは授業の用意。
年齢にかかわらず、自分一人で準備します。
Step
2
挨拶
「今日も頑張るぞ!」
という気持ちを込めて元気よく!
Step
3
練習
それぞれの教材を利用して、練習開始。
個人の能力にあった「個別対応教育」を行うために、教室内でグループ分けをしています。

①説明組
ひとり一人の理解に合わせて個別に指導するグループ
②はかり組
説明段階を終了し、わからない点のみを教えてもらい自主学習するグループ
③試験組
より早く、正確に。検定試験合格に向けてチャレンジするグループ
Step
4
暗算練習
はかり組は珠算練習が終わると続けて暗算練習に。 暗算を計って練習する子、頭にそろばんを浮かべる トレーニング「とうめいそろばん」を練習する子など 様々です。ここでも、個別指導が入ります。
Step
5
読上算・読上暗算練習
そろばんっ子たちが大好きな「読上算・読上暗算」 先生が発する「○円な~り」の声を聞き逃さないよう必死です。
答えを言うときは皆いっせいに元気よく 手を挙げてくれます。
Step
6
片付け・挨拶
一緒に頑張った仲間たち、先生に最後は元気よく「ありがとうございました!」と挨拶。
次回も元気よくみんなが来てれくれることを先生たちは楽しみに待っています。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

競技大会

年齢別ではなく、それぞれのレベルに合わせたクラスごとに競技大会を行うのも、いしど式の特徴です。年齢や進級速度に関わらず、実力の近いライバルたちと競い合うため、誰にでも上を目指せるチャンスがあります。
珠算競技以外にも、暗算、読上算競技、コンクールなど実力評価の場を開催、子どものやる気を引き出します。日常とは違う「競技会」という場で実力を競い合い、「本番」に強い力を身につけます。
きらめきっずで行う競技大会

きらめきカップ
9級導入以上から参加できるきらめきっず独自の競技会です。普段は競技会に参加できない級の生徒から参加でき、大会の雰囲気を味わえる場となっています。
そろばんコンクール
いしど式加盟教室が全国一斉に行う実力テストです。7級導入以上が参加でき、クラスごとでの全国順位も出ます。
そろばんコンクール全国大会
そろばんコンクールで選抜された選手が、千葉県幕張メッセで競い合います。
九州カップ(予選・決勝大会)
いしど式そろばん九州支部における大会です。予選はきらめきっず内で行い、福岡で決勝大会を行います。

勉強だけじゃない、
子どもたちをやる気にさせる仕組みもたくさん!

いしど式そろばん教室には、子どもたちが楽しく学び、
楽しく教室に通ってもらうための工夫がたくさんあります。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

きらめきっずでの取り組み

いしど式オリジナル教材
「ホップ・ステップ・ジャンプ」
初めてのそろばんはこのテキストで練習を始めます。
課題が細かく設定されているオリジナル教材なので、幼児でも無理なく進めます。
珠算教育一筋に重ねた研究により、さらに細分化した補助教材も取りそろえ次に進む喜びで頑張る気持ちを育てます。
そろばん妖怪カード
子どもたちに大人気のそろばん妖怪カード!
ホップ・ステップ・ジャンプの終わりや、各級の導入終わり、検定や大会に挑戦したら...等々、そろばんを頑張るたびに手に入れられるカードです。
子どもたちも手に入る瞬間をわくわくと心待ちにしています。
お楽しみイベント
きらめきっずではみんなで楽しめるイベントもたくさん!
ハロウィンやクリスマスでの仮装など季節のイベントの他に、毎月検定後はお楽しみWEEKとして、授業終わりにじゃんけん大会やビンゴゲームなど、楽しいイベントを行なっています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご入会までの流れ

Step
1
体験申し込み

ご希望の教室をお選びいただき、無料体験をお申込みください。
各教室の詳細は、ページ下部にございます。

Step
2
入学説明会にて体験
実際に学習している生徒と一緒に受講して、どんな練習をするのかを体験していただきます。
また、授業の様子・雰囲気も併せてご覧ください。
Step
3
面談
お子さまの様子を詳しくお伝えします。
その後、具体的なコースや事務手続き等の説明をさせていただきます。
Step
4
WEB入塾手続き
体験や面談でご納得いただいた後、入塾手続きとなります。入塾手続きはWEBからとなります。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(20px)

東セミだからできること

きらめきっずは学習塾の中にある教室だからこそ、そろばん以外にもお子さまの成長を様々な面からサポートする学習のご案内ができます。
東セミでは、お子さまの学習サポートを末永くさせていただくため、きらめきっずから他部門へ移籍をされる場合、そちらの入会金は無料となります。

能力開発講座一覧

りんご塾
対象:小1~小3
低学年からパズル・積み木・迷路・点つなぎなどを通して、考える力を身につけます。算数の楽しさや面白さを伝えることを意識し、学年の枠にとらわれない、算数に特化した「小学校低学年限定」の専門コースです。
学研教室
対象:年長~小6
すべての教科の土台となる算数や国語を鍛えます。宿題をこなすことで学習習慣も身につけます。現状の理解度に合わせた学習内容で、基礎学力の定着を計ります。
英語学童保育 このゆびとまれ
対象:小1~
毎日100分の「ENGLISH TIME」でネイティブ講師のリアルな英語に触れ、自ら話すことで英語力を身につけます。塾内にある児童保育所のため、学校の宿題指導・そろばん・速読・体操教室など、1か所で様々な習い事を受講できます。
玉井式 国語的算数教室
対象:小1~
算数の考え方と問題を読み解く力、的確に答える力を身につけていきます。映像教材を使用して、見ることと聞くことから読み書きの力をつけるのが特徴です。楽しく学びながら思考力が育ち、文章題と図形脳ができます。
図形の極み
対象:小1~小3
公式に頼らない図形脳を育てていく図形専門講座。立体をアニメーションで見ることで、直感的に図形をイメージする力が育ちます。図形の基礎から、中学受験まで対応できる力が身につきます。
みんなの速読 TERRACE
対象:小1~
早く正確に読む力を身につけたい、球技などスポーツをしている、テストや受験で文字数が多い問題を素早く解けるようになりたいお子さまにおすすめです。文章を的確に読み取り、理解する力が身につきます。
ELST 英検対策講座
英検合格を目指す講座。初めて英語の学習を始める方におすすめ。専用アプリで、自宅でも学習が可能です。現在の習熟度がひと目でわかるので、理解度に合った英語学習を行うことができます。個別指導との併用がおすすめ。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

学習塾部門

クラス指導
小4~
■受験科コース 中学受験の合格を目指します。
■輝跡コース 学校以上の勉強で自分の力を伸ばします。
小5~
■豊府コース 学んだことを活用する力を鍛えます。豊府中受験対策。
■リーダーズ 高校受験を見据え、学習内容を身につけます。
個別指導
演習量を確保し、実力と自信を身につける個別指導です。
豊府中受験にも対応しています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

開校状況

スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
大分駅
明野
南大分
判田
大在
別府
りんご塾
学研教室
英語学童
玉井式
図形の極み
速読
英検対策
クラス指導
個別指導
13:00 - 18:30
/
余白(40px)

各そろばん教室のご案内

大分駅教室

所在地
大分市金池南1-1-5 JR大分シティ第二駐車場2F
最寄り駅
大分駅から徒歩1分
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

南大分教室

所在地
大分市上田町3丁目2番1号
最寄り駅
古国府駅から徒歩16分、車で約4分
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

明野アクロス教室

所在地
大分市明野東1丁目1番1号 トキハインダストリー 明野アクロスタウン二番街 1F 東セミ
最寄り駅
高城駅から車で約5分
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

判田教室

所在地
大分市中判田1910-1
最寄り駅
中判田駅から徒歩5分
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

大在教室

所在地
大分市政所3783番地1 ちちやビル103
最寄り駅
大在駅
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

別府駅前教室

所在地
大分県別府市西野口町1-1 青山通りビル2F
最寄り駅
別府駅から徒歩5分
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)